ミネラル(無機質)は、他の栄養素の働きを促します。カルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄などがあり、ミネラルバランスが健康の維持に大切な役割をしています。
ミネラル(無機質)の働き
ミネラル(無機質)の働きと多く含まれる食品を挙げますね。
カルシウム
・カルシウムの働き:歯や骨を作る。精神を安定させる。血液を固める。不眠を防ぐ。
・多く含む食品:干しえび、わかさぎ、煮干し、ヨーグルト、牛乳、スキムミルク。
※ほうれん草や豆類など吸収を阻害する食品もあります。
リン
・リンの働き:歯や骨を構成する。エネルギーを貯える。新陳代謝を促す。
・多く含む食品:するめ、わかさぎ、プロセスチーズ、ヨーグルト、牛乳。
※リンの量が多いとカルシウム不足を招きます。
鉄
・鉄の働き:酸素の運搬に関与する。鉄欠乏性貧血を予防する。体温を維持する。
・多く含む食品:豚・鶏の肝臓(レバー)、干しひじき、わかさぎ、煮干し。
カリウム
・カリウムの働き:高血圧を予防する。筋肉の動きに関与する。腎臓の老廃物の排泄を促す。
・多く含む食品:干し柿、アボカド、ほうれん草、干しひじき、干しあんず。
マグネシウム
・マグネシウムの働き:精神を安定させる。筋肉の動きに関与する。体温を調節する。
・多く含む食品:アーモンド、小麦胚芽、干しえび、干しひじき、大豆、ほうれん草
銅
・銅の働き:貧血を予防する。コラーゲンの生成に関与する。血管壁を強くする。
・多く含む食品:牛の肝臓(レバー)、するめ、干しえび、カシューナッツ。
亜鉛
・亜鉛の働き:たんぱく質の生成に関与する。免疫力を高める。脱毛を防ぐ。味覚や臭覚を正常に保つ。
・多く含む食品:牡蠣、小麦胚芽、豚の肝臓(レバー)、ウナギの蒲焼、カシューナッツ。
マンガン
・マンガンの働き:コレステロールの生成に関与する。血糖値を下げる。
・多く含む食品:大豆、アーモンド、牡蠣、抹茶、カシューナッツ。
ナトリウム
・ナトリウムの働き:神経の伝達に関わる。細胞の浸透圧を維持する。
・多く含む食品:食塩、味噌、醤油、固形コンソメ、ザーサイ、梅干。
ミネラル(無機質)の食事摂取基準は?
ミネラル(無機質)の食事摂取基準は厚生労働省ホームページをご覧ください。
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
生きる上で大切なミネラル(無機質)ですが、ミネラルのバランスが崩れると高血圧、動脈硬化を引き起こしてしてしまいます。ダイエットのときにも注意しましょう。