首を軽く回すと、ポキポキっと鳴ります。これって首こりなのかな?ときどき首を揉んで凝りを解消しようとしますが、あまり効果がないみたいで。すぐに首の筋肉が強張り、疲れを感じてしまいます。
ダイエットに集中したいのに首のこちが気になって仕方ない。首こりとバイバイするにはどうしたらよいのでしょう?
今回は首こりの解消方法について調べたことを紹介しますね♪
首こりの原因
首こりは一体何が原因なのでしょうか?
首こりになるのは、首が疲れているということ。長時間同じ体勢でいたり、首を酷使すると疲れが溜まってしまうそうです。疲労が溜まると筋肉が緊張して、血の流れが悪くなり、首がこってしまいます。
また精神的なストレスも原因の一つだと言われています。
首こりの解消方法
背伸びして首こり解消
デスクワークなどの作業をしていると、手元を除くために首が斜めになってしまいますよね。
首が斜めになることで、頭の重さにより首に負担がかかるそうです。そんなときは、立ち上がって背伸びをしましょう。
背伸びをすることで、首を反らすことができるので疲れが取れるそうです。長時間同じ作業が続くようなら、こまめに背伸びをするようにしてください。
ホットタオルでうなじを温める
私がよくしているのは、うなじをホットタオルで温める方法です。血の流れが悪くなり、首がこっているので、血行をよくするためにホットタオルを使います。
方法は簡単!タオルを水に浸して軽く絞ります。お皿に濡れたタオルを乗せ、レンジで温めます。あとはうなじに当てるだけ。熱いので程よい温度まで冷ましてくださいね。
本の枕で横になる
首の凝りを解消するのに簡単な対策法があります。それは、本で枕を作って寝そべるという方法です。
まず、本を2~3冊用意しましょう。次に、積み上げた本を枕にして横になります。両手を腰の骨のところに当てて、肘を曲げて床につければOK。あとは、30分ほどそのままリラックスしましょう。これにより、姿勢の歪みを軽くして首の疲れを解消してくれるそうです。
お風呂でストレス解消
お風呂はリラクゼーション効果を高めるのに最適な方法だと言われています。ストレスが溜まったら、ぬるま湯に浸かりましょう。ゆっくりと入浴することにより、筋肉の緊張が解れて心の疲れも取れます。
また、エッセンシャルオイルを垂らしてリラックス効果を高めるのも良いですね。気分をほぐしてくれるオイルは、ローズやオレンジ、ラベンダーにヒノキなどがあります。自分に合った入浴法でゆったりしたバスタイムを過ごしてください。
首や心に負担をかけるのは凝りのもと。
疲れを感じたら休ませるということを心がけてみてください。