ダイエットのときには、ついお腹や太ももなどの贅肉に目が行きがちです。しかし、贅肉はお腹や太ももだけでなく、背中にもついてしまいます。
私も手でつまめるぐらい贅肉が背中についています。背中に付いた贅肉を落とそうと思っても、なかなか落ちません。二の腕と同じく、背中の贅肉も落ちにくい部分の一つだと言われています。それでは、一体どのようにして背中をスッキリさせれば良いのでしょうか?
今回は背中ダイエットについて調べたことを紹介しますね♪
背中ダイエットとは
背中ダイエットとは、その名の通り背中に付いた贅肉を解消するダイエット法です。
背中に付いた贅肉は落としにくいとよく言われます。そもそも、背中に贅肉が付いてしまう原因とは何でしょうか?考えられる原因として、以下のことが挙げられます。
姿勢が悪い
猫背が癖になっている人はいませんか?姿勢が悪いと、背中の筋肉が衰えてしまい、脂肪が付きやすいそうです。特に、デスクワークをしていると自然と姿勢が悪くなってしまった方もいるのではないでしょうか?普段から正しい姿勢を心がけることが大切ですね。
運動不足
運動不足も贅肉が付いてしまう原因の一つです。また、運動不足になると猫背になりやすいとも言われています。背中に限らず、ダイエットを行うためには適度な運動を行うことが大切ですね。
いかがでしょう?ご自身で思い当たる原因がありましたか?
背中ダイエットを行うには、姿勢を正すことと適度な運動をすることが求められるのですね。これらのことを頭に入れておきながら、具体的な背中のダイエット法についてご紹介していきます。
背中ダイエットの方法
背中ダイエットには、ストレッチやエクササイズなどがあります。ご紹介するダイエット法の中から、自分に合った方法を見つけてくださいね。
背中を反らしてストレッチ
背中の贅肉を落とすために、背中を反らすストレッチをしてみましょう。うつ伏せのまま行えるストレッチなので、自宅で気軽にやってみてください。
(1)床にうつ伏せの状態になり、横に両腕を伸ばします。
(2)息をゆっくり吐きながら、背中を反らしていきます。
(3)首筋もしっかりと伸ばしながら、上に目線を向けましょう。
(4)そのままポーズを5秒間キープしたら、少しずつ力を抜いてうつ伏せになります。
(5)このストレッチを3~5回程度行ってください。
ダンベルでエクササイズ
ダンベルを使ったエクササイズは、背中の贅肉を解消するのに効果的だそうです。水の入ったペットボトルでもダンベルの代わりになるので、ダンベルの無い人はそちらを使ってみましょう。
(1)肩幅ぐらいに足を広げ、両手にダンベルを持ちながら前かがみになります。
(2)そのままゆっくりと体を右にひねります。このとき、両手も右側に来るように持っていきます。
(3)次に体を左にひねり、そしてまた右にひねり・・・を繰り返していきます。
(4)このエクササイズを15~20回程度行ってください。
姿勢を正す
姿勢を正すことは基本中の基本ですね。背筋をしっかり正すことで、背中の贅肉をスッキリさせる効果があるそうです。
背中の筋肉は、日頃から鍛えておかないと筋力が落ちて贅肉が付きやすいと言われています。きちんとした姿勢を保つことで、背中の筋肉が使われて引き締まるみたいです。
特に、椅子に座るときは猫背にならないように注意してください。立っているときも座っているときも、常に正しい姿勢でいられるようにしてみましょう。