ダイエットをしながら、ダイエットの基礎知識を勉強します。
やみくもに運動したり、ダイエット食品を食べたりしても、太る理由を知っておかないと、すぐリバウンドしちゃうと思うんですよ。
大まかにでも、基礎知識を勉強しなくちゃということで、勉強したことを書いていきます。今回は摂取カロリーと消費カロリーの関係についてです。
摂取カロリーと消費カロリーの関係
太るってことは、摂取カロリーと消費カロリーの関係にあります。とても簡単に言うと、摂取カロリーが消費カロリーより多いと太るということです。
摂取カロリー>消費カロリー→太る
摂取カロリー<消費カロリー→痩せる
食べる量(摂取カロリー)を使う(消費カロリー)より減らせば、痩せるということなので、子供でもわかることなのですが、つい食欲に負けてしまいます。
加齢で基礎代謝が低下する
ダイエットを始めます! にも書いたのですが、40代になってから、急に痩せなくなりました。
ずっと食欲旺盛でもりもり何でも食べていました。食べてもすぐ痩せて、太らなかったのです。それが痩せにくくなったのはなぜ?なぜ?と不思議でした。
調べてみると、加齢と共に基礎代謝が低下するそうです。基礎代謝とは呼吸・体温調整など身体を維持するエネルギーのこと。
私の場合40代になって基礎代謝が落ちたから、消費カロリーも落ちて、痩せにくくなったという訳ですね。